―表紙― 登場人物 物語 絵画

東狂





※仮SSとなります。 プロット書き出しの延長であり、気持ちが入りすぎて長くなりすぎてしまった覚書きの様なもの。
途中または最後の書き込みにムラがあって不自然だったり、後に修正される可能性もあります。ご了承ください。



1月。高杉には「小三」という馴染みの芸者がいたが口が軽かった為別れを告げていた。…このように、彼はまた、酒色に溺れるや探れた日々を送っていたのだが…そこへ思いもよらぬ、土佐からの客人が現れた。岡田以蔵という軽格の武士だ。

長州世子、定広はとっくの前に江戸を出立している。世子小姓の聞多らも同行するが高杉は江戸に残り、女酒の他に「狂」の字を好んで変名や詩を詠む生活を送っていた。特に「西へ行く人をしたひて東行く 心の底そ神や知るらむ」と詠った詩には、小攘夷を繰り返せどどうにも同調できない藩論、思想、時勢への焦燥が感じられる。
 去る1月13日、高杉は人生で初めて『人斬り』をおこなっていた。いわゆる幕府方へ通じていた間者を見つけたのでこれに『天誅』を下した形の『小攘夷』であるが、小物一人を斬ったところで何も変わらない、がら空きの公使館を焼き討ちした所で何も変わらないのと同じ分かり切った結末が、高杉をどんどん失望させ堕落させていた。
 京からやってきたという土佐の岡田以蔵の事は、実際会うまではあまり名を聞かない人物ではあったが『京から来た土佐人』という所に興味を覚えたので惰性で会う事にしたに過ぎなかった。その背後にあるのは、今は京にいるはずの桜川はつみの影を期待しての事だったといっても過言ではないが、以蔵の独特の佇まいを見た時に期待通りになった事を確信する。彼の事は、文久元年の江戸滞在時からはつみと行動を共にしているのを何度か見た事があった。やたらに重い前髪と伸ばし放題で強引にくくり上げた髪で顔面が見えないのが極めて印象的であったので、恐らく間違いはない。
「して岡田君。僕に何用だ?」
「…江戸の知り合いを頼って来たけんど、居場所の見当もつかず金が尽きてしもうたき…」
 金の無心か、と却って力を抜き楽な姿勢となった高杉であったが、続く言葉を耳にして思わず前のめりになってしまいそうになるのを全力で堪える事態となる。
「桜川がいつも『同志』じゃち言うちょったおんしならば、金を貸してもらえるのではと…」
「…んっ?なんじゃと?」
 『影』どころか唐突に本人の名前が出て来て思わずむせてしまう。その上内容も、久々に耳障り良く感じるものだったのでつい馬鹿正直に「詳しく聞かせろ」などと言ってしまった。
「…おれは…世の中の事も色々言われたけんど、ようわからんき…桜川と同じ考えを持ちゆうがは誰じゃち聞いた事があった。」
「…」
 はやし立てるのも品がないと敢えて黙る高杉は、貧乏ゆすりでも始まってしまいそうな足を押さえつける様にして以蔵の話が進むのを待つ。…とにかく冷静を装って、待つ。
「…桜川は、それは長州の高杉晋作ち言うた。」
 内心グッと力強く握り拳を握る高杉。
「その後も、何かち言う事があればおんしの名を聞いたき…俺が覚えた数少ない名前になったがじゃ。」
「そうか。…それは光栄だな。」
 内心、久々に機嫌よく三味線でも狂い鳴らしたい気持ちになるのは何故だろうとも思わず、ただ込み上げそうになる感情や『他に僕の事を何か言っていなかったか?』と聞きたくなるのを奥歯で噛み殺し、以蔵にはあくまでいち長州藩士として接する様務める。
「…はつみと近しい間柄という事は、君は武市殿の周辺の人間なのか?…天誅には参加したのか。」
 急に核心を突いた様で、以蔵は重い前髪の下にある視線をハッと高杉に向けた後、また俯き話を続けた。そんな表情の変化を見せたが動揺しているという訳ではなく、嘘を付いている様子でもない。
「…俺は桜川の護衛に回されちょったき。武市先生らぁの動きについてはようわからん。…じゃが護衛の話以外に、俺の剣はそのような事に使うべきではないとも言われちょった」
「…そのような酔狂な事を申すのは、はつみしか見当がつかんな」
「……」
 その通り、とも言わんばかりに、以蔵は無言で首を縦にふるう。
「それで、はつみが言う君の剣とはどのようなものなのだ?」
「…俺は…誰よりも強い」
「ほう」
「…無いんは金と身分だけじゃ」
 なるほど、無名の剣豪とはいつの世にもいる訳だが、すでに襲撃された経験のあるはつみに対して武市が付けた信頼できる護衛、それでいてあのはつみが敢えて酔狂な忠告をした人物…であれば、恐らくはこの只ならぬ雰囲気を醸し出す男は武市の懐刀と言える程の剣豪なのかも知れないと考える。
「…なるほど、気に入ったぞ岡田君。君に金を渡してやってもいいが、もう一つ教えてくれ。君ははつみの護衛についておったと言うていたな。その護衛の任は如何した?」
「……」
「藩邸を頼らず、いるかどうかも分からぬ僕を訪ねて来た所をみるに、恐らくは脱藩してきたのでは無いか?」
「……」
「あれは今、どうしておる。君のような手練れの護衛がおらんのうて、」
 先ほどもハッと反応をする瞬間があったが、今度の反応はあからさまに動揺が見て取れた。俯き、『困った』と言わんばかりに頭の横などを指で掻いてはそわそわしている。…まさか何か良からぬ事があって…斬ったのか…?と良からぬ考えが横切った所で、非常に口ごもった声色で以蔵は白状した。

「…あいつを…勢いで手籠めにしてしもうたき…合わせる顔がのうて…」

「……は……ああ?」

 思いもしない斜め上の話に、高杉は思わず素っ頓狂な声を上げてしまう。酒の席での痴情話は嫌いではないが、今は明らかに場違いであったし、何よりも…はつみを手籠めにしたとは一体…?口ごもりやす以蔵の活舌故に聞き間違いであって欲しいと真っ先に思う一方で、しっかり聞き分けた上にこの状況で以蔵が嘘を言う訳もないという事も理解してしまう。
「待て…あ、あいつを…手籠めにしたと言うたか…?」
「はあ…」
「………なぜ……」
 まるで妻が不貞を働いたのを見破った時の様な感情が込み上げてくるが、当然はつみは『妻』でもなければ『恋人』でもない。ましてや買って遊べる類の女でもない。そこは頭の隅っこでちゃんと分かっているからか『誰と寝ようが自由だが…』等とかなんとかまどろっこしい事を考えて理性を保っていたが、以蔵から詳しい話を聞くまでは納得できそうにないし気を抜けば今にも腸が煮えくり返って暴れてしまいそうなくらいには衝撃を受けていた。
そんな高杉の心情など露知らず、以蔵は『とりま金を借りる為に』聞かれた事を素直に答えてゆく。
「…この間の江戸滞在の折に、身売りをしちょったと知ったき…」
「み、身売りじゃと?」
 この間の江戸滞在といえば、喧嘩別れをしたあの秋冬の時期…そう遠くない、1か月2か月ほど前の話だ。身売りと聞くとやはり遊女の類を連想したが… 「…なんちゃあ詳しい話は聞いちょらん。ただ、乾と寝る取引をしたち言うちょりました…」
『なるほど、身売りと言っても思ってたのとは違うな』と思うと同時に、当然今度は『寝る取引とは何だ!?』との疑問が脳内を突き抜けてゆく。乾…乾とは聞いた事がある。土佐藩江戸留守居役が確か乾という御仁ではなかったか。土佐山内容堂公の動向については長州でも注目されていただけでなく、先だっては若き土佐藩主の元へ毛利の姫が嫁いだという事もあった。その際に土佐応接役をまとめていたのが、他でもない乾だったのである。顔はよく思い出せなかった、勤王派だという事は聞いていたが、何かしら表立って活動をしている訳ではないのか殆ど彼に関する情報は記憶にない。
 いずれにしても、はつみはこの一か月二か月の間にその乾という土佐の身分高い男と、そして今目の前にいる一介の軽格の男二人と寝た。…ましてやこの以蔵は、どうやら慕情で狂った挙句はつみを犯し、気まずさ故に脱藩をして逃げ出し江戸の仲間の所へ逃げ込もうとしている…と、一連の話から紐づけて想像する事ができた。
「………これを持っていけ」
 先ほどまでは打って変わって声色を変えた高杉は袖口から3両を取り出すとぢゃりんっと以蔵の膝元に投げつけた。無表情のままそれをかき集め拾い上げた以蔵は無言のまま頭を下げ、ちらりと高杉を見やる。殺気とまではいかないが、明らかに不機嫌さが見て取れる。前髪の隙間から見つめてくる視線に気が付いた高杉は今すぐにでも追い払ってしまいたい気持ちをぐっと抑え込み、
「…話の途中で遮ってしもうたが…なぜ、あいつが取引をしていたからといって君がその様な行動に出る事になったのだ」
 と尋ねた。以蔵の中でも何度も後悔し、自問自答した事だったのだろう。相変わらず口ごもりながらも、彼には彼なりの苦悩や抑圧があった事を伝える。
「…俺の剣であれば、天誅で世に名を馳せる事もできた。じゃがそうせなんだは、武市先生からは桜川を守るように言われ、桜川からは剣は活人剣である事が最も尊いち言われちょったからじゃ。…名を馳せんでも、俺は役に立てちょるち思うちょった。じゃがあいつは上士なんぞに抱かれる約束をせねば、あやつのやりたい事は叶わぬのだと知ったき…」
「…君がやってきた事、抑圧されてきた事は何だったのかと…逆上してしまったということか」
「……自分でも、ようわからんき…やき、合わせる顔がのうて…龍馬に会いに、江戸まで来てしもうた」
 はつみを抱いた、手籠めにしたなど正直すこぶる腹ただしくはあった。だが以蔵の様な者の気持ちが分からないでもない。身分は随分違えど、高杉も長年、思想を抑圧されて今もなお悩みに悩み堕落までしてもまだ諦めきれずにグダグダしているクチなのだ。
 そしてこの以蔵は、同情する訳ではないが恐らく過酷な日々の中で生きて『弱者』だったのだろうとも思う。教養があるとはいえず、今日こうして出会っただけの間であっても、不躾で厚顔無恥な言動がチラホラと見て取れるものの決して傲慢さからくる無礼ではない事は伝わっていた。
 ただ、彼は『無知』なのだ。
 目の前の事を考え対処する事に精一杯な日々を生きて来た結果、広く時勢を見、志を以て生きる事は彼にはできなかった。いや、そうする事を自ら辞めたのかも知れない。しかしそんな彼に対し、『剣』の才を伸ばしてやったのは恐らく武市なのだろう。そして『今時酔狂な』剣の在り方を教えようとする者がいた、それが桜川はつみだったのだ。
 殺伐とした男社会の中で生きて来たであろう彼にはつみの言葉はいかように響いたであろう。天下に天誅の申し子、人斬りとして名を馳せる事よりも、『活人剣』を奮ってはつみを守らんとした事を鑑みれば、その答えは手に取るようにわかる。
―彼にとっては尊王だ開国だといった時世の事はどうでもよく、目の前にある関心毎が彼の視野だった。だからこそ、自分が捧げて来たものが彼女にとっては力不足であり…地位ある男に抱かれる事で何かしらの打開策とする『取引』に至り。…視野の狭い以蔵にとっては、日頃からの慕情が嫉妬や無念、怒りや欲望にまみれた時、歯止めとなる思考がなかったのだろう…。
…時世を語らう事が嫌になってふてくされた様に酒色に走る自分も同じ様なものだ。
相手が桜川はつみではないというだけの話であって。

 以蔵の話を聞いた高杉は、金は当てが出来た時に返せばいいと言ってここでお開きにする姿勢を見せた。察した以蔵も不器用に礼をして、手にした3両を袖に入れている。
「この御恩は…必ずお返ししますき……」
「そういえば江戸へは坂本君に会いに来たと、さっき言うておったか」
 立ち上がって去ろうとした彼に『土産』のつもりで声をかけた。
「坂本君なら、赤坂の勝海舟のもとにおる様じゃぞ。他の土佐の仲間も数人おる様じゃと聞いておる。」
 …今も武市殿と同じ思想かどうかは、わからんがな。と言いかけて口を閉じる高杉。思想云々時世の事は、彼には関係のない話なのだ…。しかしこれは高杉が思っていたよりもずっと、以蔵にとっては朗報であった様で
「…!おおきに…!」
 そう言うと、重い前髪の向こうで俄かに笑顔を見せた様にも思えた。


 以蔵が去った後で、高杉は堪え切れず大きく振りかぶってから四肢を放り出す様にして大の字になって寝転ぶ。
「あーーーーーーーっ」
 何ともし難い、やり場のない苛立ちから声が漏れ出た。
 自分も狂ってしまえば、時世の事も、はつみの事もどうにでも出来るのだろうか。
 だが師・松陰の『狂いたまえ』という言葉はこんなにも難しく深甚なものだったのかと思う所でもあった。狂人の様に振舞ってみても、結局焦燥や不安、苛立ち、嫉妬に欲望…そのような思考で頭がいっぱいになってしまい、吹っ切れる事などできずにいる。
 そんな事を思いながらもまた、『狂』からは程遠く、今は身も心も疲れ廃れてしまっているであろうはつみは息災だろうかと、思い馳せるのであった。





※ブラウザでお戻りください