失脚した身である乾にとって、すでに獄中にある土佐勤王党員らに対しては手の施しようもなかったが、はつみや寅之進を土佐から逃してやる事だけは今目の前にある己の使命だと心得ていた。基本的に乾の言動は剛毅果断、正々堂々の正面突破である。しかし大人になった近年では他者の話を聞き、他者を守ろうとする姿勢も持ち合わせる様にもなっていた。古くからの友であり志を共にする兄貴分・小笠原唯八と佐々木三四郎、信頼できる友であり部下・同志である片岡健吉、真辺正精。そして上士きっての勤王家の一人である谷干城が、闇夜に紛れて密かに集う。
まずは、兄貴分・小笠原唯八と佐々木三四郎、友であり部下・同志である片岡健吉、真辺正精らが静かに乾の元へと集い、勤王党弾圧について起こっている事、そしてはつみと寅之進を逃す為の算段について相談していた。当然仲間達からは引き止められる。
小笠原や佐々木などははつみが容堂公の目通りとなった事を踏まえながらも『あやつは佐幕派の開国論者ではないか』と意見する場面もあったが、必ずしも『開国論者=佐幕派・公武合体派』ではないという所から、はつみが持つ勤王の思想や開国を経ての根本的な富国強兵と大攘夷、幕府という倒れかけた大樹に立ち替わるべき新たに芽吹く新勢力についての見解を話して聞かせる。永らくはつみと共に在り、はつみを意識し続けていた乾の思想は、時世の流れよりもはるか先を見渡せる様になる程、早熟に達しようとしていた。乾の話に耳を傾ける同志達も、腕を組み、乾のみならず、吉田東洋や容堂公までもが目通りを許したのであれば、その才は本物であるのだろうと一考の余地を設けてくれた。時世は単純に『尊王攘夷』では無く、乾達の様に「勅許なき外交条約を結ぶ幕府に国を治める事は出来ない、断固として帝の御前にひれ伏し謝罪をし、然るべき処断をするべき」と叫ぶ『尊王派』もいれば、はつみの様に『開国をしたという事実がある以上、日本が世界の中で日本らしく生き伸びる為には世界との均衡を保つ外交とそれに足る内政を行っていかなければならない。幕府の封建制度においては地方大名の力が分散されるばかりで、且つ、世界の知識や外交貿易の恩恵もいまだ幕府のみが牛耳っている部分が大きい。天皇のもとに一枚岩とならなければ、もしも海外が兵器や物資も含めて本気で侵攻してきた時、勝てるはずがない。』といった極論を言う者もおり、複雑だ。今の土佐や薩摩の様に幕府の非をなぁなぁに流し『幕府は必ずあるべき』とする佐幕思想か、それとも『日本を統べるは帝であり、その臣として幕府があり、勅許なく外交の舵を切った幕府派罰せられるべき』と考える勤王思想か。その一点において、乾ははつみの言う事にも道理は取っていると説明するのである。
だが、はつみの思想については一考の間を置くとしても、今回の件についてはまた別の件が付随する事となる。
「脱藩を促すちゆうがか…おんしともあろうもんが、どういう風の吹き回しぜよ」
脱藩とは藩を抜けるという事。君主を捨てるという事に等しい。武士として君主への忠誠を第一に重んじてきた乾だからこそ、同じ勤王の志を持ちながらも君主をないがしろにしてきた武市一派とは大きな溝が生じていたのだ。それこそ名指しで、且つ、直接武市と対面して斬る斬らないの話にまで展開したほどである。そこまでして武士としての一分を保ち続けてきた乾が、ここにきて脱藩を促すとは…と、乾に負けじと勇猛果断な忠臣たる小笠原は腕を組む。
しかし乾は平然としていた。
「大義の為、土佐の為にと己が一命を以て外へ活路を見出そうとするがは、我ら上士組とは違う形の忠義とも言える。暗殺を以て脅しかけるのではのうてな。」
昨年の初夏、下士50人組に参加し苛烈な言論を以て尊王攘夷の斡旋活動を続ける中岡慎太郎が乾の元を訪ねてきた事があった。中岡は50人組の中でも中心的な存在として頭角を現しつつあり、また、過激な一味として下横目などを殺害し、乾ら上士組の殺害も企てた事のある人物だった。しかし彼は、容堂公の腹心であると思われた乾があえなく失脚の憂き目に遭った事を聞き及び、自らが土佐を脱藩する前に乾の勤王たる本心を探りにやってきたのである。―結果、二人は意気投合し、乾は藩の中から、そして中岡は藩の外から、時世と土佐藩論に働きかけていかんとする同志となった。今回のはつみと寅之進の件に関しても、同じように考えているのだと、嘘偽りなくその場の皆に説明をした。無論、中岡を行かせた事は乾の独断であり誰にも話した事ではなかった為、小笠原達は驚いてはいたが。それでも、藩内に残り勤王ののろしを上げ続ける者が必要である一方、外からも同志として働きかける者がいるべきという点において、皆が賛同の意を示していた。
―であれば、はつみと寅之進の脱藩をどのように支援するか。ようやくこの難しい問題に取り掛かろうとした時に、同じく派閥闘争により失脚させられていた上士きっての勤王派の一人・谷干城が合流する。今回の集まりの趣旨を知らなかった佐々木が声をかけていた様だった。
土佐上士、谷干城。同胞ではあるが武市らによる過激派の一派として藩主の側用人を務めていた事もあり、重大な機密事項であるはつみらの脱走については伏せた状態で、時世談議が重ねられてゆく事となった。真直な乾も用心すると言う事を覚えた様だ。
この時、かつて谷がはつみを襲撃(拉致しようと)した犯人であった事が明るみとなった。谷が放ったひょんな言葉が、はつみや寅之進から聞いていた犯人の物証である『落とし物の小袋』に結びついたのである。
淡々としながらも一気に詰め寄る乾の質疑を受け、さも『諦めた』といった態度で白状する谷。また、この春、谷が上洛中であった土佐藩主と共に土佐へ帰る前にも二人は会談しており、その時にもはつみが襲撃された話があがったが、あれは谷が乾に対しどこまで実情を把握しているのかを鎌かけたという事も明るみとなる。
からくも、かつて二人は十代の頃にそれぞれの地域にある『喧嘩組』をまとめる総長に成り上がる程の逸材であり、まさに一触触発の事態となる。場は騒然としたが、『尊王』を思えばこそ乾は谷の行動を理解する事ができたし、谷もまた、はつみに対する行き過ぎた誤解を解くにも至った。
―だが、突如として乾が谷を殴り飛ばす。『あの時以蔵にやられたのと同じ様に』吹き飛ばされ、殴られた頬を抑えながら何事かと怒鳴り返すが、乾は悪いとも思っていないいつも通りの顔で、言い捨てた。
「大義は大義で認める。じゃが今のは俺個人の拳やき。殴り返したければ殴れ。」
私的な感情で暴力に出る乾を久々に見た皆であったが、かつてはこのような喧嘩など日常茶飯事の事であった。殴られた谷ですら、である。すぐさま立ち上がり、反射的にも即頭に来た様子を見せた谷ではあったが、フと思う所があったのか指が白く色飛びする程の握り拳を作り、怒りを押さえ込む様子が見られた。そして低く抑え込む様な声で『今日の所は席を外す』と申し出てきたのだ。これに対し、乾は腕を組んで『去る者追わず』の様子でしれっと返す。
「好きにせえ。じゃが、二度とはつみらあを狙おうと思うなよ。大義を掲げるは大いに結構、じゃが手段を誤り女子供を暗殺するいうがは賛同できん。」
「…そのどこの馬の骨ともわからぬ女子の身でありながら容堂公の御目通りとなっちゅう時点で、只者の女子供ではなかったち証明されちょるじゃろうが。じゃが武士ともあればおんしの言う所に思う所が無いわけでもないき。おんしの拳にてあやつへの借りはのうなったと考える。今しばらくは様子見をしちゃるぜよ」
「…それも好きにせえ。」
こうして谷が去った後、ほどなくしてその場の緊張も解けていく。乾の兄貴分でもある小笠原や佐々木らは、久々に青臭い茶番でも見たとばかりにその瞳を楽し気に輝かせ、打ち解けたような声で乾に話しかけていった。
「乾よ、思い切った事をしたのお」
「あいつが藩に告げ口したらどうするぜよ」
無骨で猛烈な忠義の志として名高い小笠原はがっしりと腕を組み、『喧嘩ばかりしていた若い頃が懐かしいのう』とばかりに言う。一方で、臨機応変な対応が得意な佐々木の方も小笠原と似たような荒くれ上がりの男であったが、やや呆れた様子で今後に差支えが無いかと思案する意見を述べた。これについて、乾は何ら焦った様子もなく応えた。
「そん時は、あやつも東洋様の愛弟子となりそうであったはつみを殺そうとした事が明るみになる。はつみが持っちょる物証や以蔵の証言もあるしな。…それに谷は、あの日に城下をうろついちょった所を目撃されて通報された事がある。そのせいで一時は暗殺の下手人ではないかと疑われた事があったち、今回件の件が明るみになれば、再度面倒な事になるがは充分わかっちゅうじゃろう。特に今はな。」
完璧に繋がる点と点を説明する乾の言葉に、一同は頷きながら聞き入る。特に『今はな』の言葉には、これまで下士過激派らに対する怒りに冴え渡る牙をひたすらに隠し続けてきた容堂公が、今となって土佐を完封状態にした状態で取り掛かっている『弾圧』と『藩政改革』に自ら乗り出している事を実感し、ただただ無言で頷くに至る。
そんな中、感心する佐々木は腕を組んだ状態から顎に手を当て、乾に向かって一歩近付くとニヤニヤしながら余計な一言を付け加えた。
「それにしても、おんしの『私情』による拳を久々に見たのお?城下に戻ってからこの方、その辺随分おとなしゅうなったち思おちょったけんど。あん娘がそうさせちゅうかよ」
はつみの話題にかけてそのような言い回しをしてくる事自体、明らかに含みを持たせている。乾とて一切座敷遊びをしない訳ではないし、同志らとの間で女の話をしない訳でもないが…
「……戯言は好かん。おんしも殴られたいか。」
却って適当に流せない程度には本気で惚れているのだと知らしめる様な対応しかできなかった。卓越した正義の人であっても真正直な事しか言えない男は私事においても不器用だなと、佐々木や小笠原は込み上げる微笑みを嚙み殺す。若くやんちゃだった頃からの長い付き合いである片岡はともかく、江戸詰めとなった2年前に知り合って以来、今もまだ16才である小姓上がりの真辺などは、土佐での『喧嘩』の文化には疎い上にやんちゃ組の『総長』であったという二人のぶつかり合いを目前にして唖然としていた。それだけではなく、上司の女事情など聞いてはいけない事を聞いてしまっている気がして、気の毒なくらいにそわそわと落ち着きがない。繊細な美少年である彼には、女事で堂々と惚れた好いたなどと話題にする事は少々刺激が強かった様だ。乾も彼らの緊張が『私情』に関わる部分に所以する事を察した上で、何の弁論もせず、ただ淡々と切り替える様声を放つ。
「話を戻すぜよ。あやつの事は俺が独断でやるつもりじゃき。おんしらに飛び火させるつもりはないが、知恵を貸してほしい。」
「何を言うぜよ。俺は開国に舵を切るにゃあまだ思う所もあるが、今回の件ではおんしに協力しちゃるつもりぜよ。」
佐々木が真っ先にそう言ったのに続き、その場に集まっていた全員が、『大義』の為に小さな可能性の一つであるはつみと寅之進を土佐の外へ逃がす事に賛同してくれた。
この日から数日をかけて、少しずつ『算段』を構築していく。彼らが夜な夜な集まる屋敷の上空には、白い隼がまるで見守るかの様に、常に旋回していた。
※仮SS